犯罪から財産を守る

電子決済サービスを介した銀行口座の不正引き出しを防ぐために最低限やること(二つ)。自分の財産を守るための必須の知識。

 

2020年9月、銀行口座から作ってもいないドコモ口座に不正引き出しされる被害が世間をにぎわしました。

ドコモ口座を使っていない人が被害があったというところが今回の事件の怖い所でしたが、被害があった銀行にお金を預けてる人は全員ターゲットになります。(なぜなら、そうした金融機関はセキュリティが甘いからです。)

ここでは、不正引き出しを防ぐための方法をお伝えします。

①金融機関やECサイト、クレジットカード会社、宅配業者からのメールやスマホの ショートメッセージに書き込まれている URL をクリックしない。

最近はやり口がとても巧妙になってきてどれが本物か偽物かが分かりづらくなってきています。

実はメールやショートメッセージに書かれたURL をクリックした場合、偽のサイトに誘導され、そこで個人情報を入力させられているケースがあります 。

mimi
私の所にも毎日大手銀行や楽天やアマゾンなどの大きな EC サイトの偽メールが何度も来ます。 あらかじめ自分でブックマークしておいた本物のサイトからログインして確認してください。

 

②暗証番号をこまめに変更する。

金融機関の暗証番号と口座番号が仮にフィッシングサイトで抜き取られてダークサイトで売買されたとしても、暗証番号をこまめに変えていれば、不正送金される確率が低くなります。なぜなら暗証番号を何回か間違えるとロックされるからです。相手が抜き取った暗証番号を試す前に暗証番号を変えていれば、ブロックできます。

今回の事件は金融機関とドコモ側も非常にセキュリティが甘かったと言わざるを得ませんが、私達にできることはこの二つの対策です。

あとは、不正送金を早期に発見するために通帳記入をこまめにやっておくということが大切になります。

私にも来る偽メールの数々

大きな企業では、楽天、 Amazon、アップル、 三菱UFJ、三井住友銀行、 PayPal、Lineがあります。楽天、Amazonは毎日何回も来るので無視しています。

「不正ログインがあった。」

「クレジットカードが確認できなかった」

「商品のお買い上げありがとうございます。」(←買っていないのに)

といった内容。

一度は慌てて楽天に電話したときもありました。電話口で「あーそれよくあるんですよ。偽メールなので無視してください。」と言われましたけど。

mimi
悪いヤツは虎視眈々と私たちの財産を狙っています。お互い気を付けましょう。今回、ドコモ側が全額補償することになって、被害者の方が救われてよかったですが、抜き取ったヤツは許せませんっ。

過去にはPayPayをしていない人がPayPay経由でクレジットカードを使われていました。どうしてこのような犯罪がおこったのかを説明した記事を過去にも書きました。

-犯罪から財産を守る
-

© 2024 誰でも倹約リッチ|貯蓄アップのためにできるお金のこと Powered by AFFINGER5