一眼レフで写真撮影を始めてから最初の1年くらいは予算上ストロボを購入することがなかなかできませんでした。
撮影を続けていくうちに自然光を使った撮影に限界を感じてストロボを購入しました。
本記事では自然光VSストロボの写真の撮れ方を比較します!
自然光の欠点
自然光でも綺麗な写真が撮れます(光の質によってはストロボよりきれいに撮れます)が、自然光は不安定な光です。
例えば下の写真は自然光で撮影してきれいに撮れた例です。これは冬場の午前中の光で、私が最も綺麗だと思う時間帯の光です。
ただ太陽は動くので窓から差し込む光の量や角度、色がどんどん変わっていきます。30分もすると光の質が全然変わってきます。
そうした自然の変化を楽しんで撮影するというのもカメラの醍醐味なのですが、例えばどうしても頭の中にあるイメージの写真が撮りたい時に光が変化してしまうとそのイメージ通りに撮影することができなくなってしまいます。自然はコントロールできないのです。
季節に影響される
私の住宅事情なのですが冬場は光が入ってきても夏場は全く光が差し込みません。
明るい写真を撮りたい時に雨が降っていて部屋が薄暗いときも多々ありました。自然光がほとんど無いに等しい状況です。
暗い場所ではISOを上げざるをえなくなりますが、この代償としてノイズが発生し画像が荒れます。フォトストックで売り物として写真を撮影している場合は大きなマイナスになります。せっかく撮影したのに画像の粗さを指摘されて却下されたこともあります(泣)。
ストロボを導入したら神様みたい!?
ストロボと言うと固い人工的な光が出ると思われるかもしれませんが、照射角度を変えたり、ディフューザーを使用したり、壁に光を照射してその反射光を利用したりすると柔らかい光が演出できます。
夏っぽいイメージの写真が撮りたければそうした写真が撮影できますし、 ふんわりとした写真が撮りたければもちろん撮影することができます。光の強さは調整できます!
「光をコントロールできる」のがストロボのいいところです♥
一番ありがたいのは、光をコントロールできるのでいつでも好きな時間帯に写真が撮れることです。
「ストロボは初心者にこそ必要」という趣旨の記事を読んだことがあるのですが今はそうかも!と思います。撮影時間に縛られたくない人には必須だと思います。
もし写真撮影が趣味で続いているのであればストロボを買ってもよいのではないかと思います。(始めたばかりの方は写真が趣味として続くかわからないのでしばらくは自然光で撮影するのもいいと思います。
そうすると私のように限界を感じてストロボを購入する段階に入るかもしれません。)
自然光で撮影した写真
↓↓冬の午後の光で撮影:まあまあな画質。でも午前の光にくらべると黄昏っぽい感じがします。
↓↓雨の日の午後に撮影:暗くて泣きました。
↓↓曇りの日の午後に撮影。光が足りてないですね。写真は光と影のアートなので曇りの日はどうしても平ぺったい面白みに欠ける写真になってしまいます。
ストロボを使うとこんな感じ
↓↓↓日没後に撮影。でも午前中っぽい光が演出できました♥ストロボ一灯使用。コントラストがあって立体的に撮れています。
↓↓↓日没後、真っ暗な部屋の中でもこの通り、画像は昼間!夏っぽいですね。ストロボ一灯使用。

まとめ
・自然光には自然光の良さがある。時間帯によってはストロボよりきれいに撮れます。ただ、光は刻々と変化していくのできれいに撮影できる時間帯に撮影するのは大変。また、天気が悪く光が入ってこない場合がある。写真の出来が良くも悪くも天気に左右される。
・ストロボは光をコントロールできる。夜でも撮影できるので撮影時間に縛られない。
↓↓ストロボを1灯使ったときと2灯使った時の写真の撮れ方の違いや実際の撮影風景についての記事 ストロボ2灯を連携して使った場合の写真の撮れ方をご紹介します。 mimiこんにちは。フォトストックで副業をしているmimiです。よりよい写真を投稿するために日々カメラの勉強をしています。今回はストロボ ...
室内撮影にストロボを2灯使ったら写真の表情がより豊かに!その写真と撮影風景を公開。Canon スピードライト430 EX III RTとGodox Ving V850IIを連携して使用。
↓↓私の1灯目のストロボの記事。キャノンユーザー必見! 副業でやっているフォトストック用の写真の撮影のためにキャノンのストロボ「スピードライト430 EX III RT」を購入しました。1年使った感想等を実際ストロボを使って撮影した写真をふんだんに使って ...
初めてのストロボにCanon スピードライト430 EX III RT を選んだ理由とその使い心地。写真を豊富に使って説明。Godox Ving V850IIとの比較【クチコミ・レビュー】
↓↓私の2灯目のストロボの記事。GODOX製。他社製とミックスして使いたい人は参考にしてください♥ 2つ目のストロボにGodox Ving V850IIを購入。精密機器では初めてのチャイナ製です。このストロボはキャノンの他、ニコン、ペンタックス、オリンパスのユーザーも使えます。 私はキャノンユーザー ...
2つ目のストロボにGodox Ving V850IIを購入。GODOX860Ⅱを購入しなかった理由は何?キャノンの純正ストロボとミックス使いしている私のレビュー。
↓↓↓リモート撮影のときにストロボをストレスなく保持する道具についての記事 ストロボをカメラから離してリモート撮影をするにはストロボを固定する道具(ブラケット)が必要です。(あと、スタンドも必要です!) mimiこんにちは!フォトストックで副業をしているmimi ...
ストロボ撮影時にカメラを固定する道具に丸い形の「S型ブラケット」をお勧めする理由(GODOXとNEEWERを比較)